運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
170件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-19 第201回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

そんな中、陸上自衛隊教範で、地対艦誘導弾火災に巻き込まれた際に爆発するまでの時間は二分、その際は一キロ以上の距離又は遮蔽陰等に避難すると記載されていることが報道され、住民の不安が高まっております。  防衛省では、万が一事故火災が発生した場合の住民避難誘導など、具体的なマニュアルは作成しているんでしょうか、お伺いいたします。

徳永エリ

2019-06-06 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

防衛省が配備を進める地対艦誘導弾について、陸上自衛隊武器学校教範で、誘導弾が直接火炎に包まれた場合の対応として、発火、爆発等の反応が起こるまでの時間を約二分間とし、一キロメートル以上の距離又は遮蔽物の陰などに避難することを定めていることが報じられました。私もこの教範を取り寄せて見ましたが、確かにそのように書かれております。  

赤嶺政賢

2018-11-01 第197回国会 衆議院 予算委員会 第2号

それから、教範については、さっき申し上げた事案は、平成二十五年、陸上自衛隊東部方面総監が駐日ロシア大使館員に譲渡した事案が発生したことを踏まえて、強化をさせていただいているところでございますが、先生の御指摘にあったように、我々も印刷製本するための経費として概算要求には六千万円を要求しているところでありまして、今後ともしっかりと必要な予算の確保に努めてまいりたいというふうに思っております。

岩屋毅

2015-07-29 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

小池晃君 中谷大臣陸自教範に今議論している法案に基づくものが書いてあったら大問題じゃないですか。書いてあるわけがないんですよ。何を言っているんですか。ばかな答弁しないでいただきたい。  それから、総理の答弁は、やっぱり実態を全く私は分かっていないというか、対テロ戦争の現場の実態に目を背けた議論だというふうに言わざるを得ないと思うんですね。

小池晃

2015-07-29 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

今日、しんぶん赤旗の今朝スクープ記事で、陸上自衛隊幕僚監部が監修した最新版陸自教範「兵站」、これも記事にいたしました。この中でも書いてあります。兵たん部隊及び施設は、攻撃の開始に先立って、できるだけ前方で、かつ、主攻撃支援に便利なように配置するとともに、攻撃の進展に応じてこれを更に前方に推進していく。これが兵たん実態でしょう。  

小池晃

2015-07-10 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第19号

防衛省が提出した、統合幕僚監部機雷戦教範というのがあります。この教範によれば、統合幕僚監部では、機雷によって敵の艦船を撃破し行動を制約するため海域に機雷を敷設することを機雷敷設戦と呼び、敷設された機雷を除去、無能化することを対機雷戦と呼んでいるようです。  同盟国米国では、こうした機雷戦についてどう位置づけているか。これは、アメリカが発行した、アメリカ海軍省ドクトリンがあります。

穀田恵二

2008-03-24 第169回国会 参議院 予算委員会 第13号

しかも、その上に行動の規範となる教範類というものも更にいっぱいあります。これらを覚えないと行動ができないばかりか、当然法律違反にも問われると。これほどの規則を頭に入れているような企業というのはもしかしたら少ないのかもしれないと思います。  じゃ、次は資料二を御覧ください。  これは、防衛省予算の縮減あるいは人員の削減と自衛隊の役割の拡大を一表にしたものです。

佐藤正久

2008-03-17 第169回国会 参議院 予算委員会 第9号

井上哲士君 この教範が本当に実践されていたんだろうか。目視の見張りを厳重にして、レーダーを活用して有効な見張りができるように処置をされていたんだろうか。  そして、今の群集する漁船に出会った場合でありますが、今大臣は読まれませんでしたが、差し支えない限りその外縁を航行することというのがまずあるわけですね。

井上哲士

2008-03-17 第169回国会 参議院 予算委員会 第9号

国務大臣石破茂君) 見張り重要性でございますが、操艦教範におきましては、衝突予防及び避航の第一条件は厳密な見張りを行うこと、このために、見張り配置、目視見張りレーダーなどによる見張りを適切に行うことというふうに書かれておるものでございます。  そのほか、幾つか操艦教範におきまして書かれておりますが、見張り重要性について指摘をしておる部分はそこの部分かと存じます。

石破茂

2008-02-28 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

浜田昌良君 今後、いろいろな形で海保と海上自衛隊は連携していただいて、事故を減らしていくためには、今大臣が説明いただきました操艦教範につきましても十分海上保安庁に御認識いただいて、いわゆる海自の船の動き方はこうであるぞということを前提にしていくことが、余り原則原則でより危ない実態にいってもしようがありませんので、それについては協力をお願いしたいと思います。  

浜田昌良

2008-02-28 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

私どもの中で、漁船に対する措置というのが操艦、船を操る教範というのにございまして、群集する漁船に出会った場合は、差し支えない限りその外縁、外の縁でございます、外縁を航行するのがよいと。やむを得ずその中間を縫って航行する場合は、特に保針、針路を保つ、保針に注意をして艦首が振れ回らないようにしないと、漁船は動作、措置に迷い、ついに衝突の惨状に至ることになると。

石破茂

2004-08-05 第160回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第2号

そこで、外務大臣に多国籍軍指揮権について改めて伺いますが、米統合参謀本部教範によると、指揮権について説明がなされております。それによりますと、派遣国各国軍国家指揮権指揮権の一部である作戦統制及び詳細な指示を出すことができる戦術統制指揮権があり、国連などの自国以外の司令官指揮権の一部をゆだねることができると解説されています。

大田昌秀

2004-08-05 第160回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第2号

政府参考人海老原紳君) 外務省といたしましては、米国の軍の中で使用されている文書であります米統合参謀本部教範につき詳細を承知する立場にはございません。  したがいまして、そのようなものにつきまして確定的な解釈を行うことも適当ではないと考えますので、今御指摘のありました国家指揮権作戦統制あるいは戦術統制の違い、その関係についてお答えするのは困難でございます。

海老原紳

2004-06-14 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第18号

外務大臣答弁は、軍事教範に取り込んでいると。第一追加議定書規定のうち国際人道法の基本的な原則であるものについては軍事教範に取り込んでいるんだということを承知をしていますという、こういう答弁でございました。こういうことで満足をされているような答弁だから、それでは私はいけないんではないかということをあえて指摘をさせていただきたいと思います。いかがでしょうか。

齋藤勁

2004-05-13 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第15号

文民の保護に対する規定が両者にあります、第一議定書にもありますし、軍事教範にもあるんですね。そこの部分を読んでみますと、私からすると、相当な差があるなと。  両方、文民攻撃対象としてはならないということが書いてあるんですけれども、この第一議定書にはこう書いてあるんですね。

細野豪志

2004-05-13 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第15号

川口国務大臣 前回、私がその軍事教範との関連で申し上げたことが、少しその前半のきちんとした考え方のところをはしょって申し上げることになって、その分、若干ミスリーディングであったかもしれないと思いますので、その基本的な考え方のところから申し上げさせていただきたいというふうに思います。  

川口順子

2004-05-13 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第15号

それで、ジュネーブ条約に関して、引き続きやっていきたいんですが、私が今ちょっと関心を持っておりますことは、このジュネーブ条約の第一議定書、第二議定書に書いてあることと米国軍事教範に書かれていることがどういう違いがあるのかということをぜひ考えてみたいなというふうに思っています。  私、軍事教範を取り寄せまして、全部は読みませんでした、相当難しかったので。

細野豪志

2004-05-11 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第13号

川口国務大臣 米軍軍事教範ですけれども、これは米軍文書ということでございますので、それについて一条一条、これはジュネーブ条約の何であるということを我が国としてきちんとこの場で解釈を申し上げるということはできませんけれども、いずれにしても、いろいろな米軍あるいは米国政府の方々の発言、これに、米軍として、あるいは米国としてジュネーブ条約及びこの追加議定書に盛り込まれている多くのこと、これを守っていくということは

川口順子

2004-05-11 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第13号

川口国務大臣 先ほど申しましたように、我が国として、この米国軍事教範これは米国文書でございますので、この場で我が国解釈をするということは適当だというふうには考えませんけれども、その前提で申し上げるということで申し上げれば、例えば攻撃対象、これは軍事目標に限定されるという軍事目標主義や、不必要な苦痛を与える兵器等使用の禁止といった国際人道法の基本的な原則、これについては、米国軍事教範

川口順子

2004-05-11 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第13号

軍事教範に、どこかに書いてあると、昔の何か文化大革命の紅衛兵みたいなことを言わないでください。何かあっても、とにかく赤い本を出して、ここに書いてある、ここに書いてある、中国の近代化もここに書いてある、世界革命もここにあると。何も書いていなくて、ただ本を出して、これに書いてある、これに書いてあると。それと同じじゃないですか。  

首藤信彦

2004-04-14 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第3号

川口大臣のお答えで、ジュネーブ条約には加盟をしているから当然遵守をする、追加議定書については締約国ではないから拘束はされないが、米国軍事教範に取り込まれている、「国際人道法の基本的な原則については、米国軍事教範に取り込まれていると承知をいたしております。」という答弁を昨日いただいたかというふうに思います。  

松本剛明

2004-04-14 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第3号

恐らく、今、具体的な問題との関連先生が御指摘部分といいますのは、いわゆる軍事目標主義攻撃対象というのは基本的に軍事目標でなければならないというところにかかわるものだろうと思いますけれども、アメリカは、大臣答弁にございましたとおり、確かに第一追加議定書の締結はしておりませんけれども、軍事教範においてはこれは大部分を取り込んでいるということがございまして、実際の問題といたしましても、治安活動

林景一

2004-04-13 第159回国会 衆議院 本会議 第23号

次に、追加議定書を締結していない米国との協力についてのお尋ねでございますが、米国は、第一追加議定書締約国ではありませんが、第一追加議定書規定のうち国際人道法の基本的な原則であるものについては軍事教範に取り込んでいると承知をしております。米国が第一追加議定書を締結していないことが、我が国との協力に影響をすることとなるとは考えておりません。  

川口順子

2003-04-22 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

ここでは何人かの自殺者がここでおられて非常に重要な問題になっているんだけれども、こういうふうな訓練もやっているというので、私は、じゃどういうふうな教範に基づいてやっているんだと言ったら、その司令官が、いや、「レンジャー教育参考」だと。これに基づいてやっているんだと言うから、私は、防衛庁にとったらレンジャー訓練参考と、これ持ってきましたよ。  

小泉親司

2002-12-05 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

防衛庁特殊部隊武装工作員等による攻撃等対処に係る教範の作成について、こういうことを考えていらっしゃる。特殊部隊武装工作員により対応する、いわゆる防衛出動下令時の攻撃対処のほか、治安出動下令時の不法行為対処に係る内容を盛り込んで、本年度中にそうしたいわゆる教本をつくる、教範をつくる、使用を開始するということでありますけれども、こういうことを早急に私もやるべきだと思っています。  

渡辺周

2002-12-05 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

石破国務大臣 テロゲリラ対策に万全を期すために教範を作成し、そのようなものに対して対応してまいりたいと思います。  昭和四十三年に増田甲子防衛庁長官が、そのようなものはつくらない、しかし将来のことまでは覊束しないというような答えがございました。要は、治安出動という規定がありながら、これは自衛権を使うものではございません、警察権によって対応するものでございます。

石破茂

2001-10-12 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第4号

今川委員 実は、このテロに対して、今回ブッシュ大統領は、今も目の前で進行中のように、軍事的に制裁を加えていく、攻撃を加えるというやり方をしていますが、実は、例えば米軍中東情報専門家であるスティーブンという陸軍中佐は、軍事的手段だけでテロを根絶することが不可能であることは歴史の教訓であるとも言われていますし、また、米陸軍教範、テロ対策の中でも、米陸軍ドクトリン及び合衆国政府の政策は、テロの脅威

今川正美